歯っぴ〜6月
みなさん、こんにちは♪ 今回のテーマは『歯周病』です。どのような症状が出てどのように進んでいき、その歯が全身の病気にどう関係 しているのか、またどのように検査をするのかを紹介していきたいと思います。 Q.歯周病ってどんな病気?? 歯周病は細菌性バイオフィルムによる感染症です。バイオフィルムとは、液相と固相の境界面に細菌が 共同で生息している状態をいいます。お台所やお風呂場のヌルヌルしたのがバイオフィルムです。 私たちの目には歯垢となって見えます。実は歯垢は食べかすではなく、細菌のかたまりだったんですね。 歯周病は“全身”にかかわる恐ろしい病気です!! ・肺炎. ・・・口から気管を通って肺に入り込んだ細菌が肺炎を起こすことがあります
・血管系 ・・・動脈硬化 冠動脈疾患
・心臓病 ・・・細菌が血管を通って心臓の内膜に住み着き、炎症を起こします。心臓の弁に障害がある、 血液の流れがスムーズでない人に多く起こります。
・糖尿病 ・・・血液中に流れ込んだ細菌がTNFαという物質を作り、インシュリンが血糖中の糖の濃度 をコントロールする働きを阻害します。
・低体重児出産・・・糖尿病と同じく、TNFαやプロスタグランディンという物質が原因となります。 〈歯周病と喫煙の関係〉 血管が細くなり、体を守る細胞、白血球などがダメージを受け、細胞の能力を低下させます。たばこを吸う人は 歯面にヤニが付着し歯垢が付きやすい状態になるため、なんと吸わない人に比べて8倍も危険性が高まるのです!! 〈歯周病の症状〉 ?歯肉から出血する ?歯肉から排膿する ?歯と歯の間にものがよくつまる ?口臭がある ?前よりも歯肉が下がった ?歯肉が腫れて痛むことがある ?歯に動揺がある ?朝起きた時口の中がネバつく 〈歯周病の検査〉 ?歯周ポケット検査・・・歯と歯肉の間に「プローブ」と呼ばれる専用の物差しを入れ、 深さを測ります。 健康な歯肉は2〜3?で出血がありません。
?歯の動揺検査 ・・・0度 →生理的動揺でほとんど動きを感じません ?度 →唇舌方向にわずかに動く ?度 →近遠心方向に動く ?度 →垂直方向に動く
?x線写真検査・・・・目で見る事のできない骨の状態、歯石が付いているか 確認できます。
?顕微鏡検査・・・・・自分の歯垢の中の細菌の種類を調べる事ができます。 〈歯周病の進み方〉 ?歯に歯垢が付き、歯肉に炎症が起きます ?歯周病菌は酸素を嫌うため、歯周ポケット内に移動していき、歯肉の中で炎症を 起こします ?ポケット内で菌が増殖すると、歯を溶かして場所を作ります。 ?歯を支える骨がなくなり動揺するようになるため、最後は抜けます。 歯周病は、初期、中期、後期とあり、治療方法なども変わってきます。 次号では、症状に合わせた治療方法を紹介したいと思います。
|
|
|
|